計算が苦手な子どものための
 計算ドリルF9マ

 HOME   特徴   使い方   歴史   利用規約   メールフォーム 
 ドリルをさがす   計算からさがす    学年からさがす 

  

かけ算筆算のドリル1桁~3桁を一気に作りました。
ドリルのページ数は120を超えてしまいました。


で、最初から

●言い訳とおわびとお願いです

一番最初に3桁×3桁のドリルを作り、そこから2桁や1桁のドリルを作りました。そのために、
 ◎ 1桁や2桁のドリルには余計なスペースができてしまいました。
 ◎ 2桁、3桁のドリルは数字のコントロールがうまくいってないところがあるはずです。
 ◎ 補助の線、色、○印などをいろいろと欲張ったためにすごく動作が重くなってしまいました。
・・・で、すみません、おかしいところが必ず出てくると思います。
不具合を見つけたら、メールフォームで、または連絡先にメールで教えてください。早急に修正します。
よろしくお願いします。

メールフォームに進む →



2年生でかけ算九九を学習しましたが、3年生ではかけ算の筆算を学習します。
それも、一気に3桁まで進みます。

たし算とひき算の筆算は2年生・3年生で学習しましたが、
かけ算の筆算では桁数が大きくなると、たし算・ひき算とは計算のしかたが違ってきます。
計算の苦手な子どもにとっては、パニックになってしまっても当たり前。

そこで、F9マドリルでは、かけ算筆算の学習の進め方を次のように考えました。

① 1桁 × 1桁
② 何十・何百 × 1桁 (暗算)
③ 何十・何百 × 1桁 (筆算)
④ 2桁 × 1桁
⑤ 3桁 × 1桁
⑥ ×何十 (暗算)
⑦ 2桁 × 2桁
⑧ 3桁 × 2桁
⑨ 3桁 × 3桁
⑩ 何千何百のかけ算の工夫 (※現在作成中)

※ 教科書では、
  ①1桁×1桁の筆算 はありません。かけ算の筆算形式に慣れさせるために作りました。
  ②何十・何百×1桁(暗算)は初めて学習します。筆算をするのにどうしても必要な計算です。
  ③何十・何百×1桁の筆算 はありません。暗算から筆算に活用することになれるために使います。
  ⑥×何十(暗算) の計算は初めて学習します。筆算をするのにどうしても必要な計算です。
  ⑧3桁×3桁 の計算は、4年生で学習します。




それぞれの計算のドリルにはいくつかのバージョンがあります。
子どもに合わせて選択してください。

● かけ算筆算のドリルのバージョン

  ノーマル  位取り線
つき 
位取り線
補助◯印
つき 
位取り線
色分け
つき
位取り線
色分け
補助◯印
つき 
①1桁×1桁
②何十・何百×1桁暗算
③何十・何百×1桁筆算 
④2桁×1桁
⑤3桁×1桁
⑥×何十(暗算)        
⑦2桁×2桁 
⑧3桁×2桁
⑨3桁×3桁
⑩何千何百のかけ算

 ※ ⑩何千何百のかけ算は現在作成中




詳しくは、それぞれのドリルのページに進んでください。

① かけ算筆算1桁×1桁 のページに進む →

② かけ算暗算何十・何百×1桁(暗算) のページに進む →

③ かけ算筆算何十・何百×1桁 のページに進む →

④ かけ算筆算2桁×1桁 のページに進む →

⑤ かけ算筆算3桁×1桁 のページに進む →

⑥ かけ算暗算×何十(暗算) のページに進む →

 かけ算筆算2桁×2桁 のページに進む →

 かけ算筆算3桁×2桁 のページに進む →

 かけ算筆算3桁×3桁 のページに進む →

⑩ 何千何百のかけ算の工夫 (現在作成中)



 ドリルをさがす 計算からさがす のページにもどる →

 ドリルをさがす 学年からさがす のページにもどる →