計算が苦手な子どものための




F9マの計算ドリルは、ダウンロードは1回だけでいいんです。
ダウンロードしたファイルをPCに保存して、くり返し使います。
同じドリルを何度も何度もダウンロードしていると、PCの中に重複するゴミファイルが
どんどんたまっていくだけです。
でも、この使い方のページの説明、改めて読んでみたら、文章だらけでわかりにくいですね。
それで、 【図解版】のページ を作りました。是非、参考にしてください。
下のロゴをクリックすると とびます。
  
 |
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方・方法選択 のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法A】コピー&ペースト のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法B】ドラッグ&ドロップ のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法C】ショートカットキー のページに進む →
すみません
計算ドリルF9マのドリルを使うためにはいくつかの操作が必要になります。
いろいろな方法を試してみたのですが、その中で最も操作の回数が少ない方法にしてあります。
他のサイトで公開しているPDFファイルならもっと少ない操作で簡単に印刷できるのですが、
「問題の数字を入れ替える」という計算ドリルF9マの一番の機能を活用するためにはどうしても必要な操作です。
ご理解ください。

● ドリルのファイルをダウンロードします。
・ ダウンロードしたいファイルのページに進みます。
・ 目的のファイルの
ボタンをクリックします。
・ ファイルがダウンロードされる場所は、PCの環境によって変わります。
ファイルは2種類あります! (中味は同じです。)
● ダウンロードできるファイルは2種類あります。
・ バラ : 1ファイル=1ドリル。フォルダの中に複数のファイルが入っています。
・ セット : 複数のドリルを1つのブックにまとめてあるので、ファイルは一つです。
※ セットのファイルの操作に自信がない場合は、バラを選択してください。
※ 問題が数字を変えるとき、セットのファイルは全てのドリルの問題を1度に変えるので、
PCに大きな負荷がかかります。PCの動きが遅くなるようでしたら、バラのファイルを使ってください。

● ダウンロードしたファイルは圧縮フォルダ(ZIP形式)ですので、解凍して使います。
〔Windows10の場合〕
・ ダウンロードした圧縮フォルダの名前は 英数字 です。
・ ファイルを右クリック → すべて展開 →
・ 圧縮フォルダ(zip形式)のダイアログが出る → 普通はそのまま 展開 をクリック →
・ 新しいフォルダ(名前は英数字)が作成され、その中にフォルダが入っています。
・フォルダと中のファイルの名前は 日本語 です。
● 日本語名のフォルダを適当な場所に移動して保存します。
※ ダウンロードした圧縮フォルダや解凍してできたフォルダ(英数字名)は削除してかまいません。
※ 解凍の方法は、他にも色々あります。
PCの環境によっても異なりますし、解凍専用ソフトを使うなどの方法もあると思います。
それぞれの環境に合わせて解凍してください。

● 普通のエクセルファイルと同じようにExcelでファイルを開きます。
※ 最初にExcelでファイルを開いたときに、下のような警告が表示されるかもしれません。
F9マドリルはF9キーを押して問題を変えるたり、上書き保存したりするので、『 編集を有効にする(E) 』 をクリックしてください。
計算ドリルF9マは、アプロード前にアンチウイルスソフトでファイルチェックをしています。

● Excel ではいくつかの表示方法を選択できますますが、標準で表示することをお勧めします。
表示がおかしいときは、[表示タブ]から〔標準〕を選択してください。

● 問題と答えのペアが分かるようにするために、ナンバーをつけます。
● 右上にかっこ付きの数字があります。ここに、数字を入力して Enter キーを押します。
・ 半角で数字だけ入力します。かっこ ( ) は自動で入力されます。
・ 問題のページにナンバーを入力すると、答えのページにも同じナンバーが自動で入力されます。
・ 一部のファイルを除いて、このセルだけしか選択、入力ができないように設定してあります。
・ 実は、Enter キーを押しただけで問題が変わります。
・ このまま印刷してもいいですが、問題を変えたいときは・・・、

● キーボードの一番上の列、ファンクションキーの F9 キーを押して問題の数字を入れ替えます。
注意! 一度 F9 キーを押して問題を変えてしまうと、もう元には戻せません。

● 印刷する問題が決まったら、印刷します。
・ Excellの機能で普通に印刷します。
・ 答えも一緒に印刷する設定にしてあります。
・ 答えが必要ないときは1ページ目だけ印刷してください。
※ 注意!
・ 忘れずに必要な枚数を指定して印刷してください。
・ 同じ問題をもっと印刷したいと思っても、問題が変わってしまったらもう元には戻せません。

● 印刷が終了したら、上書き保存します。
・ 最後に印刷したドリルの番号を残しておくためです。
・ 次にファイルを開いたときに、残してある番号の次の番号を入力します。
編集や上書き保存ができない場合。
・ 対象のファイルを右クリックして、ファイルのプロパティを表示させます。
・ 下図の1 または 2 にチェックが付いていたらクリックしてはずしてください。
・ それでも解決しないときは、3をクリックしてチェックを入れてみてください。

【図解版】F9マ計算ドリルの使い方・方法選択 のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法A】コピー&ペースト のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法B】ドラッグ&ドロップ のページに進む →
【図解版】F9マ計算ドリルの使い方 【方法C】ショートカットキー のページに進む →
