計算が苦手な子どものための
 計算ドリルF9マ

 HOME   特徴   使い方   歴史   利用規約   メールフォーム 
 ドリルをさがす   計算からさがす    学年からさがす 

式→筆算シリーズ  について


新しいシリーズを作ることにしました。

名前は筆算の 『 式→筆算シリーズ 』。



小数のたし算・ひき算の筆算のドリルを作っている途中で気がつきました。

整数の筆算(わり算を除く)では、
上下の数字を右端にそろえて書いて計算すればよかったのですが、
小数の筆算ではそうはいかない場合が出てきました。

例えば12.3+4.56の筆算の場合は、



小数点を基準にして上下の数字の位をそろえて書かなければいけません。
小数の筆算では、これが一番大事なポイントです。

式で出題された問題を筆算形式に書き直して計算する
力を身につけなければいけません。


そういえば、
教科書に載っている練習問題はノートに書き写して計算します。
テストやドリルの問題にも式で出題する問題がたくさんあります。
『くりかえしドリル』は基本的に問題をノートに書き写して計算します。
そして、文章題を解くときには、
問題文の中から数を見つけて式を作り、筆算で計算して答えを出します。

これまでに作ってきたF9マドリルの筆算は、全て筆算形式で出題、
式で出題している筆算の問題はありません。
式で出題するドリルを作らなきゃいけないんじゃないか・・・???


・・・って訳で、
式で出題する筆算のドリルを作ることにしました。

小数の筆算は全て式で出題するドリルにします。

でも、式で出題された問題を筆算形式に書き直してから計算することは、
計算が苦手な子どもにとっては、またレベルが一段アップします。

F9マ計算ドリルは 『計算が苦手な子どものための計算ドリル』 です、
子どもの力に合わせて選択できるように、基本的に3種類のドリルを作ります。

式A : 式で出題  位取り線  筆算の数字入り
式B : 式で出題  位取り線
式C : 式で出題  (筆算のスペースは空白)
 (※ : 式A、式B・・・はF9マが勝手につけたF9マだけの名前です。)

  問 題  答 え 
式A     
式B    
式C    

答えには位取り線と筆算の数字がついています。
自分で答え合わせをしたときにミスがあったら原因が分かるように。

式の右側にスペースがあります。ここに筆算で計算した答えを書きます。



式→筆算シリーズ 第1弾 は

式・ 小数 たし算 筆算 小数第一位  と
式・ 小数 ひき算 筆算 小数第一位  です。

 式・ たし算 筆算 小数第一位 のページに進む →
 式・ ひき算 筆算 小数第一位 のページに進む →



式→筆算シリーズ 第2弾 第3弾 ができました。

式・ 小数 たし算 筆算 小数第二位  
式・ 小数 ひき算 筆算 小数第二位  

式・ 小数 たし算 筆算 小数第三位  
式・ 小数 ひき算 筆算 小数第三位   です。



 式・ たし算 筆算 小数第一位 のページに進む →
 式・ たし算 筆算 小数第二位 のページに進む →
 式・ たし算 筆算 小数第三位 のページに進む →

 式・ ひき算 筆算 小数第一位 のページに進む →
 式・ ひき算 筆算 小数第二位 のページに進む →
 式・ ひき算 筆算 小数第三位 のページに進む →


小数のたし算筆算 と 小数のひき算筆算 のドリルが一段落したら、
これまで作ってきた 整数筆算のドリルの
式→筆算シリーズ を作ろうと思ってます。

ただし、いつまでって期限は約束できません。
なにせ、一人で作ってるんで・・・!




 ドリルをさがす 計算からさがす のページにもどる →

 ドリルをさがす 学年からさがす のページにもどる →