計算が苦手な子どものための
 計算ドリルF9マ

 HOME   特徴   使い方   歴史   利用規約   メールフォーム 
 ドリルをさがす   計算からさがす    学年からさがす 



【計算のしかた】

式→筆算シリーズ
式・ 小数×整数 筆算 のドリルです。

このページには、
計算のしかたについていろいろ書いています。

でも、めんどくさいことはいい! 
すぐダウンロードしたいという方はこちらに進んでください。

一番下にダウンロードページへのリンクがあります。
→ ドリルのダウンロードはこちら →




 【問題】
0.4L入るペットボトルがあります。このペットボトル3個では、
全部で何L入りますか?

 【式】
(一つ分の量)×(いくつ分) だから
0.4×3

小数と整数のかけ算ですね。新しい計算です。
計算の苦手な子どもにとっては、またまた新しい高い高いハードルです。

教科書では、次のように計算のしかたを学習します。

既習の整数×整数の計算方法をもとにして計算できます。

答えを出す方法はいくつかあります。

① dL単位で考える
 0.4L=4dL だから、dL単位で考えると
 4×3=12
 12dL=1.2L 

【答え】 1.2L

② 0.1をもとにして考える
 0.4L は 0.1L の4こ分だから、0.1をもとにして考えると、
 4×3=12
 0.1Lが12こ分で、 1.2L 。

【答え】 1.2L

まとめると、

0.4×3の積は、
0.4を10倍にして、
4×3の計算をして、
その積12を10でわれば求められる


これを筆算にすると・・・、

 筆 算 筆算の方法
   筆算のかけられる数とかける数を記入する
小数点を考えないで、右にそろえて書く
   0.4を10倍して4と考える
( 0 ) と( .)は見えないものとする
   整数のかけ算 4×3 の計算をして
積の12を記入する
   積に、かけられる数の小数点と同じ位置に
小数点( .) を記入する


※ 教科書では0.4×3の計算は暗算でします。
でも、計算の苦手な子どものための計算ドリルF9マでは、
導入のために、この筆算のドリルも作ってあります。


※ 教科書で筆算で計算するのは2桁以上の問題です。
例えば、 2.7×6 の計算は次のようにします。

 筆 算 筆算の方法
   かけられる数とかける数を記入する
小数点を考えないで、右にそろえて書く
   2.7を10倍して27と考えて、
小数点( .)は見えないものとする
   整数のかけ算 27×6 の計算をして
積の162を記入する
   積に、かけられる数の小数点と同じ位置に
小数点( .) を記入する


上に書いた計算のしかたの考え方・・・って、
計算が苦手な子どもにとってはとってもレベルが高いです!

計算が得意な (・・・と思っている) 子どもでも、やっぱり同じ。
計算の度にこの考え方を思い出して計算している子はどのくらいいるかな・・・?
筆算の手順に従って機械的に計算しているだけの子もいます。

しかたない、
筆算の手順に従って計算に取り組ませてみましょう。
そして、
計算ミスした時に、計算の考え方に戻って、見直しをさせてみましょう。
繰り返し取り組むことで、 計算の考え方 筆算手順 が身についてくると思います。

って、すみません、F9マの勝手な思い込みかもしれません。


この計算を学習する4年生の教科書では、
かけられる数の小数は、 小数第一位 または 小数第二位です。
ドリルは、 小数第一位 と 小数第二位 とを別々に作りました。

小数第二位のドリルの最後の 

⑨オールミックス 

のドリルだけは小数第一位の問題と小数第二位の問題が混在しています。
最後の仕上げとして作りました。


それぞれのドリルは、4種類あります。

A : 筆算 位取り線 色分け
B : 筆算 位取り線
C : 位取り線
D : 式のみ

です。
それぞれの違いは次のとおりです。
子どもに合わせて選択してください。

 ドリルの名前  問 題  答 え
A:
筆算 位取り線 色分け
   
B:
筆算 位取り線
   
C:
位取り線
   
D:
式のみ
   
どのドリルも、答えには位取り線と色分けがついています、
自分で答え合わせをしたときに、どこで計算ミスをしたかが分かるようにするためです。


 

それぞれのドリルのページに進んで、ダウンロードしてください。

  のページ (このページです)

  のページに進む →
  ◎式・小数第一位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第一位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第一位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第一位×整数D  のダウンロードページに進む →

  のページに進む →
  ◎式・小数第二位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第二位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第二位×整数  のダウンロードページに進む →
  ◎式・小数第二位×整数D  のダウンロードページに進む →


第二位
                         のダウンロードページに進む →





 ドリルをさがす 計算からさがす のページにもどる →

 ドリルをさがす 学年からさがす のページにもどる →