HOME | 特徴 | 使い方 | 歴史 | 利用規約 | メールフォーム |
ドリルをさがす | 計算からさがす | 学年からさがす |
おわびです!
Excelで分数の計算ドリルを作り始めました。
が、はっきり言って教科書では絶対ありえないものになってしまいました。
ちょっと悔しいんですが、現在のF9マのスキルではどうにもなりません。
申し訳ありません。
Excelで分数を表示できるようにして、 9/5 を入力するとこんな感じになります。
これだと小学生の計算ドリルにはならないので、
こんなふうに作りかえます。
でも、これをExcelは分数とは認識しません。
ほかにもあれこれ制約があって・・・、
あ~~~、説明できません。
早い話、
こんなドリルになってしまいました。
手書きで計算するときは、問題も途中の計算も整数部分や分数部分が0になったら、
その分を詰めて計算しますよね。
こんなドリルにしようと、がんばって作ってみました。
『 同分母分数のひき算真分数 』 のドリルの中の 「ミックス」 「オールミックス」
のドリルは何とかできたのですが、すごく時間がかかりました。
できたドリルはものすごく重いです。
F9キー を押しても問題の数字がかわるまでにすごく時間がかかります。
で、最終的にあきらめました。
ドリルによってはすきまだらけになってしまいました。
こんなものでよかったら使ってみてください。
子どもに渡す前に
「すきまが空いてるけど気にしないで解く」
「計算するときは、すきまは空けない書く」
ことを、一言話してください。
もう一つ、お詫びです。
帯分数のたし算では途中の計算の処理がいっぱいあります。
答えのページではスペースの関係上全ての処理の過程を表示することができませんでした。
「真分数や仮分数(=1)の計算ができる」ことを前提に、暗算で処理しています。
計算が苦手なこどもにとってはちょっと優しくないものになってしまいました。
同分母分数の計算のドリルはこちらです
● 分数をなおす のドリルはこちら
分数をなおす のページに進む →
● 同分母分数のたし算 のドリルはこちら
同分母分数のたし算真分数 のページに進む →
同分母分数のたし算仮分数 のページに進む →
同分母分数のたし算帯分数 のページに進む →
● 同分母分数のひき算 のドリルはこちら
同分母分数のひき算真分数 のページに進む →
同分母分数のひき算仮分数 のページに進む →
同分母分数のひき算帯分数 のページに進む →