HOME | 特徴 | 使い方 | 歴史 | 利用規約 | メールフォーム |
ドリルをさがす | 計算からさがす | 学年からさがす |
※ ダウンロードボタンはこのページの下の方にあります。 →ダウンロードへ
同分母分数の帯分数のたし算です。
たされる数とたす数の両方、またはどちらかが 帯分数 です。
まず、お詫びです。
ドリルによって、あちこちにすきまが空いています。
すきまが空かないようにもできるんですが、ドリルの動作がものすごく重くなります。
F9キーを押して問題の数字がかわるまでに、ものすごく時間がかかってしまいます。
ちょっと悔しいんですが、このままアップロードします。
子どもにドリルを渡すときに、
「すきまは気にしないで解いてね。」
「自分で計算するときは、すきまを空けないで書いてね。」
と一言話してあげてください。
もう一つ、お詫びです。
帯分数のたし算では途中の計算の処理がいっぱいあります。
答えのページではスペースの関係上全ての処理の過程を表示することができませんでした。
「真分数や仮分数の計算ができる」ことを前提に、暗算で処理しています。
計算が苦手なこどもにとってはちょっと優しくないものになってしまいました。
帯分数のたし算の計算方法は2つあります。
1 仮分数になおして計算する
(1) たされる数とたす数の帯分数を仮分数になおす。
(2) なおした仮分数どうしをたす。
(3) たした答えも仮分数になるので、帯分数になおす。
(4) だから、
(5)答えが整数になる場合もある。
2 整数部分と分数部分を分けて計算する
(1) 整数部分
(2) 分数部分
(3) 整数部分の和と分数部分の和をたす
(4) だから、
(5) 計算途中で分数部分の和が仮分数になってしまったら、
整数になる分を整数部分にくり上げます 。
だから、
(6) 答えが整数になることもありあます。
ここで大問題です。 どちらの方法がいいんですか・・・?
その答えは・・・、
「どっちでもいいんです!」
「やりやすい方法で!」
「好きな方法で!」
「どちらでやっても答えは同じです。」
でも、問題によっては、
「早く計算できる。」
「途中計算の数字が小さいからやりやすい。」
方法があるんです。
たくさんたくさん問題を解いていって、
問題を見ただけでどちらの方法がやりやすいのか判断できるようになると素晴らしいですね。
そこで、
答えのページに両方の計算方法の答えを入れたドリルを作りました。
で、
ドリルは3種類になりました。
内容は全く同じで、答えのページの計算方法が違うだけです。
子どもに合わせて選択してください。
1 同分母分数のたし算帯分数・仮分数になおして計算
2 同分母分数のたし算帯分数・整数と分数を分けて計算
3 同分母分数のたし算帯分数・両方
1 同分母分数のたし算帯分数・仮分数になおして計算
①くり上がりなし
②くり上がりあり
③答え整数
④ミックス
⑤帯分数・真分数
⑥帯分数・整数
⑦オールミックス
①くり上がりなし 分数部分をたすと真分数になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
②くり上がりあり 分数部分をたすと仮分数になるので、整数部分にくり上がりします。 ※人によって、問題によってやりやすい方法が違います。自分で方法を選択するといいですね。 |
![]() ![]() |
③答え整数 分数部分をたすと仮分数(=1)になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
④ミックス ① ~ ③ の問題がランダムで出題されます。、 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
⑤帯分数・真分数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が真分数です。 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 ただし、分数部分が仮分数になるのでくり上がりを忘れないように。 |
![]() ![]() |
⑥帯分数・整数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が整数です。 ※問題を見ただけで、整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単なことが分かりますね。 |
![]() ![]() |
⑦オールミックス ① ~ ⑥ の全ての問題がランダムで出題されます。 3年生で学習した 真分数+真分数 の問題も出てくることがあります。 問題によって、どちらがやりやすいか違います。自分のやりやすい方法を選べるようになるといいですね。 |
![]() ![]() |
2 同分母分数のたし算帯分数・整数と分数を分けて計算
①くり上がりなし
②くり上がりあり
③答え整数
④ミックス
⑤帯分数・真分数
⑥帯分数・整数
⑦オールミックス
①くり上がりなし 分数部分をたすと真分数になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
②くり上がりあり 分数部分をたすと仮分数になるので、整数部分にくり上がりします。 ※人によって、問題によってやりやすい方法が違います。自分で方法を選択するといいですね。 |
![]() ![]() |
③答え整数 分数部分をたすと仮分数(=1)になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
④ミックス ① ~ ③ の問題がランダムで出題されます。、 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
⑤帯分数・真分数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が真分数です。 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 ただし、分数部分が仮分数になるのでくり上がりを忘れないように。 |
![]() ![]() |
⑥帯分数・整数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が整数です。 ※問題を見ただけで、整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単なことが分かりますね。 |
![]() ![]() |
⑦オールミックス ① ~ ⑥ の全ての問題がランダムで出題されます。 3年生で学習した 真分数+真分数 の問題も出てくることがあります。 問題によって、どちらがやりやすいか違います。自分のやりやすい方法を選べるようになるといいですね。 |
![]() ![]() |
3 同分母分数のたし算帯分数・両方
①くり上がりなし
②くり上がりあり
③答え整数
④ミックス
⑤帯分数・真分数
⑥帯分数・整数
⑦オールミックス
①くり上がりなし 分数部分をたすと真分数になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
②くり上がりあり 分数部分をたすと仮分数になるので、整数部分にくり上がりします。 ※人によって、問題によってやりやすい方法が違います。自分で方法を選択するといいですね。 |
![]() ![]() |
③答え整数 分数部分をたすと仮分数(=1)になります。 ※整数と分数を分けて計算する方法が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
④ミックス ① ~ ③ の問題がランダムで出題されます。、 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 |
![]() ![]() |
⑤帯分数・真分数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が真分数です。 ※整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単ですね。 ただし、分数部分が仮分数になるのでくり上がりを忘れないように。 |
![]() ![]() |
⑥帯分数・整数 たされる数とたす数のどちらかが帯分数、もう一方が整数です。 ※問題を見ただけで、整数部分と分数部分を分けて計算する方が簡単なことが分かりますね。 |
![]() ![]() |
⑦オールミックス ① ~ ⑥ の全ての問題がランダムで出題されます。 3年生で学習した 真分数+真分数 の問題も出てくることがあります。 問題によって、どちらがやりやすいか違います。自分のやりやすい方法を選べるようになるといいですね。 |
![]() ![]() |
ダウンロード
※ 圧縮フォルダー(zip形式)です。解凍して使ってください。
1 同分母分数のたし算帯分数・仮分数になおして計算
同分母分数のたし算帯分数・仮分数になおして計算バラ ① ~ ⑦ の 7このファイルが入っています。 |
|
同分母分数のたし算帯分数・仮分数になおして計算セット ① ~⑦ の7このファイルが、 1つのブック(1つのファイル)になっています。 画面の一番下のシートの見出しで切り替えます。 |
![]() bn_db_ts_tai_conv_set.zip |
2 同分母分数のたし算帯分数・整数と分数を分けて計算
同分母分数のたし算帯分数・整数と分数を分けて計算バラ ① ~ ⑦ の 7このファイルが入っています。 |
|
同分母分数のたし算帯分数・整数と分数を分けて計算セット ① ~⑦ の7このファイルが、 1つのブック(1つのファイル)になっています。 画面の一番下のシートの見出しで切り替えます。 |
![]() bn_db_ts_tai_sepa_set.zip |
3 同分母分数のたし算帯分数・両方
同分母分数のたし算帯分数・両方バラ ① ~ ⑦ の 7このファイルが入っています。 |
|
同分母分数のたし算帯分数・両方セット ① ~⑦ の7このファイルが、 1つのブック(1つのファイル)になっています。 画面の一番下のシートの見出しで切り替えます。 |
![]() bn_db_ts_tai_both_set.zip |
● 分数をなおす のドリルはこちら
分数をなおす のページに進む →
● 同分母分数のたし算 のドリルはこちら
同分母分数のたし算真分数 のページに進む →
同分母分数のたし算仮分数 のページに進む →
同分母分数のたし算帯分数 のページ (このページです)
● 同分母分数のひき算 のドリルはこちら
同分母分数のひき算真分数 のページに進む →
同分母分数のひき算仮分数 のページに進む →
同分母分数のひき算帯分数 のページに進む →